2021年 これからの読書方法について考えた

読書 読書
この記事は約3分で読めます。

読書が好きです。
少なくとも自分は読書が好きだと思っているのですがなかなか冊数が読めない。
1冊も読まない月もあり、読んだとしても内容が思い出せないこともしばしば。
これは改善せねば!

2021年に向けてより効率的な読書方法を考えてみます。

これからの読書方法

『知的生産の技術』という本を読み、読書法という事を考えるようになりました。
しかしこの本の初版発行が1969年ということもあり、いかんせん現代の読書事情に合わせることが難しい。
昨今よく聞く読書方法も参考にしながら自分なりにまとめてみました。

・目次をしっかりと読む
・目次から重要と思う章を選択、選んだ章だけを読む
・上記方法で理解できれば読了とする
・分からなかったらとりあえず全部読む
・1冊の本を読みだしたらスキマ時間まで活用して一気に読む
・内容で気になるところ、大事だと思った所は印を付ける
・読み終わったら2回目の読書として、印をつけたところをメモ帳にまとめる
・内容が難しかったらさっと目を通して諦める
・どんなに時間が無くても1行だけは読む

2021年はこの9つの方法で読書を進めていきます。
やってみてあんまりであればちょっとずつ改良していこう…

読書ができない理由について考える

読書が好きなのになぜ読書ができないのか。
本は毎月買っているのになぜ読めないのか?
自分が読書できない理由として以下の12点を挙げました。

・時間がない
・読書に時間を当てるのがもったいない
・途中で挫折する
・途中で飽きた
・平積みの一番下に行ってしまい本を取るのが面倒
・読書中に気が散ってしまう
・スマホで漢字の読み方や言葉の意味を調べていると他のことをしてしまう
・少しずつ読んでいると内容が分からなくなってしまう
・しおりがどこかにいってしまい読む気が無くなった
・読もうとしていた本の旬が終わった
・読んでいる途中で新しい本を買ってしまい積読が増えた
・他の本に浮気した

上記の理由により1冊の本を最後まで読むことが難しくなっていました。
結構な数ありますが、それぞれを心に留めて読書をすることが大事だと思います。

できない読書をできる読書に

Audibleってすごいですね。
私は通勤に1日2時間ほど掛かるのですが、この時間が最高の聴く読書タイムになりました。
難しい内容の本でも、倍速で聴いていると不思議とぼんやり理解できてしまいます。

気に入った本は1ヶ月ほどしつこく聴けば、次のコインを貰える頃にはほとんど覚えており本を聴くという効果を実感しました。

昨今、読書方法は大きく変わり、電子書籍の利用者もかなり増えています。
私もKindle版がない本以外は全て電子書籍を買っています。

自分なりの読書方法を模索し、より効率的に身になる読書をしていきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました